2月になって思わぬ寒波がやってきて、子ども達が待ちに待った雪が降りました。おうちの方に準備していただいた雪遊びの服を嬉しそうに持ってきました。
急いで雪遊びの服に着替えて早速園庭へ。持ってきた手袋もいらないと素手で雪をもって、「冷たい!!」と言いつつも、きっやっきゃと大はしゃぎ。ふわふわの雪の上をザクザクと歩いて足跡を付けてみたり、雪玉を作って先生を狙って投げたり、カップに雪を詰めてプリンやごちそうに見立てたり。あそび方もそれぞれですが、寒さも気にせず元気に遊びました。「明日も遊びたい。」そうだよね、楽しかったもんね。今しかできない遊びを楽しみたいですね。
お着替えや、お洗濯、お世話になります。
今年は昨日、2月2日(日)が節分でした。皆さんのおうちでも豆まきをしたり、福が来るようにと恵方巻を食べたりされたのではないでしょうか。
幼稚園では今日、豆まきをしました。「おなかの中におにがいる」の絵本を読みました。「みんなのおなかの中にはどんなおにがいるかな?」と聞くと「がんばるおに!!!」と嬉しそうに話してくれました。
もうすぐ年少に進級することも話して、いやいやおにやびょうきおに、なまけおに、自分の心の中にある弱いおにをまめまきで追い払いました。みんなの心の中にはがんばりおにややるきおに、にこにこおになどすてきなおにがいることでしょう。これでみんながすてきな年少さんになれるでしょう。期待しています。
楽しみにしていた絵画展での作品作りが落ち着いて、クラスではまたまたま、楽しい遊びが繰り広げられています。
もうすぐ節分ということで、豆まきに使う【豆入れ】を折り紙で折りました。しっかり話を聞いて丁寧に折っていました。
今日は初めての英語教室がありました。二人の先生が保育室に来られると、ちょっぴり緊張したのか、「ハロー!」と声をかけられても「・・・・・」と固まってしまいました。しかし、先生の優しい声掛けに合わせて一緒にハローソングを歌ったり、簡単な動きをしたりしてだんだん緊張がほぐれてきました。ABCカードを見ながら歌も歌いましたが、知っているお友だちもいて「すごい。上手!!」と、褒められて大喜びでした。あっという間に時間が過ぎてしまいました。
ホールでも遊びました。大型積み木と工技台で遊びました。以前より遊び方も工夫していたり、ちょっと難しいことにもチャレンジしたりしていました。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
朝から、何度となくこの挨拶を交わしていよいよ3学期が始まりました。今年のお正月は穏やかに年が明け、なんとなくいい年になりそうな感じがしました。(私だけかな?) 皆さんにとってもよい一年になりますように。
9日は始業式がありました。今までは、いろいろな買いがあってもじっとしていられなかったり、すぐ座り込んでしまっていましたが、お兄さんやお姉さんを真似て、しっかりと立って式に参加できました。なんかぐんと大きくなった感じです。
式の後はクラスに帰って、みんなの一年間の健康を願って、落雁というお菓子とお茶を頂きました。カメの甲羅のような模様の入った可愛いお菓子でした。
と言っている今日(10日)は思わぬ雪になり、あたふたしている私を見ながらも、子ども達は「ゆき!!ゆき!!」と嬉しそうでした。
用意していただいた雪遊びの服に着替えて早速外へ。あれこれ話す前に「雪だるま、作ろう」「冷たーーーーい」と、大はしゃぎ。ちょっぴりしか遊べなかったけど、子ども達は大興奮。楽しかったですね。また雪が降ったら、遊びましょう。
12月24日(火)は、2学期の終業式とクリスマス会でした。
2学期はいろいろな行事が盛りだくさんで、子ども達のたくさんの頑張りが見えました。暑さが厳しい中での運動会練習、広い小学校の校庭を元気に走りましたね。運動会が終わると音楽発表会の練習。「音楽発表会って、何?」ってところから始まりました。繰り返しの練習で、音楽に合わせて歌ったり、踊ることが楽しくなりましたね。いもほりをしたり、園外保育に出かけたりしましたね。
楽しいことがいっぱいの園生活の中でも、トイレトレーニングが進んだお友だちや、苦手な給食を頑張って食べるようになったお友だち、言葉がぐんと増えて遊びや生活が豊かになったお友だち。子ども達の成長がぐんぐんと見えた2学期でした。
そんな子ども達の頑張りをサンタクロースさんも見ていてくれましたね。約束通り、プレゼントを持って幼稚園に来てくれました。
長いお休みになりますが、元気に過ごしていただき、3学期にはみんなが揃って会いましょう。良いお年をお迎えください。
12月23日、もうすぐクリスマスということで、年中さんとミニクリスマス会をしました。以前音楽発表会の後に、劇を見せていただいたお返し?!に、今度はつくしさんの歌やダンスを見てもらうことにしました。
はじめは少し緊張したけど、歌を披露して拍手をもらったら、なんだか嬉しくなって、ノリノリで『お魚天国』も見てもらい、またまた「上手」とほめていただきました。そのあとは、年中さんと一緒にダンスをしたり、ふれあい遊びをしたりして楽し時間を過ごしました。
以前もフレンドデーで交流しましたが、つくしさんは恥ずかしさや緊張が少なくなり、年中さんは年下のつくし組さんにさらに優しく関わってくれて、子ども達の距離もぐんと近くなったように思います。また、一緒に遊びましょうね。
子ども達が楽しみにしていたもちつきがありました。
園長先生が餅になるお米のクイズをしてくださったり、蒸したもち米を近くで見たり、匂いを嗅いだりしました。昔ながらの杵と臼を使ってバスの先生やM先生がペッタンペッタンともちをついてくださいました。その様子を真剣に見つめるつくし組の子ども達、次に年長さんが交代で餅つきです。つくし組の子ども達も「がんばーれ、がんばーれ」と応援しました。
出来上がったお餅をトレイに乗せて、交代で触ってみました。「あったかい」「やわらかい」「ぷにぷに」「気持ちいい」いつまでも触っていたかったのですが、最後はきれいに丸くして、鏡餅にします。
丸い心で、しなやかに元気に新しい年がむかえられますように。
雨が降ったりやんだりしていましたが、お楽しみにしていたかにっこ館へお出かけしてきました。音楽発表会のダンスから繋がり、「いっぱいお魚がいるよ。どんなお魚がいるか見てこようね」と声をかけました。きまりよく園バスに乗り、いよいよ館内へ。「大きい魚がいる」「ちっちゃいね」「カニがいる。カメもいた」と、知っている言葉を精一杯つないで、いろいろと教えてくれました。展示してある水槽に顔を近づけてじっーーーーって見ている姿は、とてもかわいらしくて、微笑ましかったです。
6月にもおでかけしたかにっこ館ですが、今回はお友だちも増えて今日は全員で行けてとてもうれしかったです。見学するときもきまりよく、あいさつもしてしっかり楽しむことができました。